からつ くんち
(唐津 供日)

  

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産登録
平成28年(2016) 12月1日


唐津くんち曳山特別巡行「祝賀奉曳」
令和元年(2019)5月5日に平成天皇陛下御退位と令和新天皇陛下御即位記念、及び
1番曳山赤獅子創建200年記念の特別巡行「祝賀奉曳(ほうびき)」が行われました。

国指定 重要無形民俗文化財(S.55指定)  佐賀県重要有形民俗文化財(S.33指定)

11月2日(宵曳山 よいやま)、3日(お旅所神幸・曳き込み)、4日(町廻り) 唐津の街は祭り一色!

「唐津くんち」については
ここから唐津市公式ホームページをご覧ください



曳山囃子(やまばやし)   

1番
刀町

赤獅子

2番
中町

青獅子

3番
材木町

浦島

4番
呉服町

義経兜

5番
魚屋町

6番
大石町

鳳凰丸

7番
新町

飛龍

             
8番
本町

金獅子

9番
木綿町

武田信玄兜

10番
平野町

上杉謙信兜

11番
米屋町

酒呑童子と
頼光兜

12番
京町

玉取獅子

13番
水主町

14番
江川町

七宝丸




 

1番曳山 刀町 赤獅子   文政2年(1819)

   

   
   
   


   

2番曳山 中町  青獅子  文政7年(1824)  
 

  

   
   
   


   

3番曳山 材木町 亀と浦島太郎  天保12年(1841)   

   

   
   



   


4番曳山  源義経の兜  呉服町  天保15年(1844)   

   

    

   
   



   


5番曳山  鯛  魚屋(うおや)町  弘化2年(1845)   

   

      

  

   
   


   

6番曳山  鳳凰丸  大石(おおいし)町 弘化3年(1846)

   

 

 

   
   
 


 

7番曳山  飛龍  新町  弘化3年(1846)

 

 
 
 


 

8番曳山  金獅子  本(ほん)町 弘化4年(1847)

 

  

       

  
 



 
 
 9番曳山  武田信玄の兜  木綿(きわた)町  元治元年(1864)
 

  

  

 
 
 


 

10番曳山 上杉謙信の兜 平野町  明治2年(1869)

 

      

 
 



 11番 米屋(こめや)町  酒呑童子と頼光兜 明治2年(1869) 
 


 
 
 


 

12番曳山  京町  珠取獅子 明治8年(1875)

           

 
 
 


 

13番曳山 鯱  水主(かこ)町   明治9年(1876)

 

   

 
 
 


 

14番曳山 七宝丸 江川(えがわ)町   明治9年(1876)

 

 
 




唐津神社御神輿と宮司
(本来はこちらがメインなのだが・・)

      
          
      家々では豪華な料理で曳子達をもてなす。

昔から無礼講の名で知られ、立ち寄った客には
誰にでも酒、食事を振る舞ってきたが、今日では
様々な事情で、純粋の意味での無礼講は崩れつつある。


立錐の余地もない沿道の観客。

勇壮な曳山の巡幸の魅力に誘われ、毎年 数十万人の観客で賑わう。
 

TOPページへ戻る














画像の無断転載禁止



TOPページへ戻る













inserted by FC2 system